
マンションの駐車場にはどのような種類がある?費用の目安やよくあるトラブルも解説
車を持っている方がマンションを選ぶ場合、立地や間取りだけでなく「駐車場」も慎重に検討する必要があります。
マンションの駐車場には平面式、自走式立体、機械式立体があります。
それぞれのメリットとデメリットを理解し、自分自身に合った種類の駐車場を選ぶことが大切です。
今回は、マンションに設置される駐車場の種類や費用の相場、よくあるトラブルなどを解説します。
マンション購入時に知っておきたい駐車場の種類と特徴
マンションの駐車場には、大きく分けて以下の3種類があります。
- 平面駐車場
- 自走式立体駐車場
- 機械式立体駐車場
それぞれの特徴やメリット、デメリットを解説します。
平面駐車場
平面駐車場は、マンションの敷地内の舗装された平地に車を停めるタイプの駐車場です。
基本的には屋外に設置されます。
平面駐車場のメリットとしては、出し入れが簡単であり時間もかかりにくいことが挙げられます。
大型車や高さのある車も駐車しやすいでしょう。
また、他の駐車場と比較してメンテナンス費用がかからないため、利用料金も安い傾向にあります。
一方、平面駐車場のほとんどには屋根がないため、車が雨や雪、日差しなどの影響を受けやすいです。
加えて、平面駐車場を設置するためには、広いスペースが必要なため、都市部のマンションでは駐車台数が限られる場合もあります。
自走式立体駐車場
自走式立体駐車場は、駐車スペースが2階以上ある駐車場です。
利用者が自ら車を運転して駐車する平面式と同じですが、スロープを上り下りすることがある点が異なります。
自走式駐車場の主なメリットは、屋根のある駐車スペースに車を停められることです。
車が雨や風などにさらされにくいため、汚れを防ぎやすいといえます。
また、立体構造であるため、平面駐車場よりも多くの車を収容できます。
機械式駐車場に比べて故障によって使用できなくなるリスクが低く、待ち時間なく出し入れができる点もメリットでしょう。
一方で、駐車スペースの位置によっては、出入り口までの位置が遠く、入出庫に時間がかかることがあります。
平面駐車場よりも車の高さや幅が制限されやすいため、大型の車は駐車できないことがあります。
機械式立体駐車場
機械式立体駐車場は、機械を使って車を出し入れするタイプの駐車場です。
タワーパーキングや昇降方式などの種類があります。
機械式駐車場の主なメリットは、車が盗難やいたずらなどにあいにくいことです。
駐車している車は、機械の中に格納されるため、車上荒らしの被害にあう心配もありません。
また、雨や風、直射日光から車を守れるため、ボディの汚れや変色、キズなどを防ぎやすいといえます。
ただし、機械式駐車場は、他のタイプの駐車場と比較して設置費用や維持管理費が高い傾向にあるため、毎月の利用料金や修繕積立金が高くなることがあります。
加えて、朝の通勤・通学の時間帯などの混雑時は、車の出し入れに時間がかかるケースがあります。
マンションの駐車場にかかる費用と相場
分譲マンションの駐車場は、賃貸方式が一般的であり、毎月の使用料を管理組合に支払います。
利用料金は物件や地域によって大きく異なりますが、目安としては月5,000円〜30,000円程度です。
地方は駐車場の利用料が安い傾向にあり、月3,000〜5,000円程度で利用できるケースもあります。
一方、都心部は高額になりやすく、月30,000〜50,000円以上の駐車場代を支払うマンションもあります。
駐車場の契約者から支払われた利用料金は、修繕費用や管理費用に充てられます。
駐車場に空車が少なく駐車料金もきちんと支払われていれば、駐車場は適切に維持・管理されるでしょう。
しかし、空車や駐車料金の支払いを滞納している人が多いと、駐車場が適切に管理されず、老朽化が進みやすくなる可能性があります。
マンション購入時における駐車場選びのポイント
マンションを購入する際、駐車場はどのように選べば良いのでしょうか。
ここでは、新築マンションと中古マンションにおける駐車場選びのポイントを解説します。
新築マンションでのポイント
新築マンションの場合、中古マンションとは異なり先に駐車場を利用している人がいないケースも多いため、駐車場を確保しやすいといえます。
ただし、マンションを購入しても自動で駐車場が割り当てられるわけではなく、住戸と同じ数の駐車スペースが用意されているとも限りません。
確実に駐車場を利用したい場合や駐車スペースの場所に希望がある場合は、早めに申し込むと良いでしょう。
また、住戸数に対する駐車スペースの数を確認することも大切です。
住戸数と駐車スペースの数が同じであれば、全区分所有者が1台ずつ駐車できるでしょう。
立体自走式や機械式の場合、車のサイズが制限されることもあるため、事前に駐車が可能か確認しておくと安心です。
中古マンションでのポイント
中古マンションでは、駐車場が満車になっているケースがあります。
満車の場合は、空きが出るまでのあいだマンションの周辺にある月極駐車場を利用することになるかもしれません。
近年では、マンションの売却時に駐車場を使用できる権利が新しい所有者に引き継がれないケースもあります。
中古マンションを購入するときは、駐車場の空き状況や購入後に改めて使用をするための申し込みが必要かどうかも確認しておきましょう。
駐車場が適切に維持・管理されているかも重要なポイントとなります。
過去の修繕・メンテナンスの実施状況や今後の修繕計画についても不動産会社に確認しておくと安心です。
マンションの駐車場で起こりうるトラブルと対策
マンションの駐車場では、無断駐車や車上荒らし、いたずら、機械の故障などさまざまなトラブルが発生する可能性があります。
ここでは、マンションの駐車場で起こりやすいトラブルをみていきましょう。
無断駐車
1つ目は、マンションに住んでいない人の車が許可なく駐車場に停められているトラブルです。
近くにある店舗の客や来客、業者などの車に無断で駐車されると、駐車スペースを借りている人が停められなくなってしまいます。
また、マンションの敷地内に無断駐車された場合、警察に連絡をしても基本的には対処してもらえません。
敷地内にある駐車場は私有地であり、原則として警察は介入できないためです。
無断で駐車されてしまったときは、まず管理組合や管理会社に相談しましょう。
また、マンションの購入を検討する際に、無断駐車を禁止する旨の立て看板や張り紙の設置などの対策がなされているかを確認するのも有効です。
車上荒らしやいたずら
2つ目は、車上荒らしやいたずらといった悪意のある第三者が車に危害を加える行為です。
駐車場に車を停めているあいだに「ドアをこじ開けて車内の物を盗む」「車のボディにキズを付ける」などの被害に遭うケースがあります。
購入したマンションで車上荒らしやいたずらが発生すると「自分の車が被害に遭わないだろうか」と不安になるかもしれません。
特に、高級車や外車などを所有している人は、大きな不安を感じる可能性があります。
マンションを購入するときは、防犯カメラの設置や定期的な巡回など、車上荒らしやいたずらの対策がなされているかを確認すると良いでしょう。
もし車が車上荒らしやいたずらの被害に遭ったときは、すぐに警察に通報しましょう。
また、自動車保険(任意保険)に車両保険を付け、車が損害を負ったときに保険金が支払われるようにしておくのも1つの方法です。
機械式駐車場の故障
3つ目は、機械式駐車場の故障によって車の出し入れができなくなるトラブルです。
機械式駐車場が故障すると、自身の車が取り出せなくなり、通勤や買い物などに支障をきたすかもしれません。
機械式駐車場があるマンションを購入するときは、修繕・メンテナンスの状況や、万が一故障したときの対処方法などを事前に確認しておくと良いでしょう。
機械式駐車場の故障が不安な場合は、平面駐車場や自走式駐車場のマンションを選ぶか、周辺の月極駐車場を利用するのも方法です。
まとめ
- マンションの駐車場には平面式、自走式立体、機械式立体の3種類があり、それぞれに異なったメリットとデメリットがある
- マンションの住戸と同じ数だけの駐車場が確保されているとは限らないため事前に空き状況を確認する
- 駐車場では、無断駐車や車上荒らし、機械式駐車場の故障などのトラブルに対し、どのような対策がなされているかも確認すると良い
品木 彰(シナキ アキラ)
プロフィール
保険・不動産・金融ライター。ファイナンシャルプランナー2級技能士。大手生命保険会社や人材会社での勤務を経て2019年1月に独立。年間で700本以上の記事執筆に加えて、不動産を始めとしたさまざまな記事の監修も担当している。